プログラマyasuhoの隠れ家

某ソフトウェア企業に勤務するおじさんプログラマyasuhoです

転職って、運だと思う

求職者は求人票を見て、この企業に入ったらどんな環境で開発するのか、どんな人達とどんなふうに働くのか…というように「そこで働く自分」をイメージします。情報が少なすぎる求人票では、「どんな会社かわかりにくい」と不安に思われてしまうのです。

なぜエンジニアを採用したい企業が、転職志望者を不安にさせる求人票しか作れないのか? - paiza開発日誌

ほんとこれ。人事の採用担当者と開発者、全然話してないでしょ、って感じの求人情報が多すぎる。エンジニアは採用部署がどんな開発をしてるか、どんな人を求めてるのか、開発環境はどんな感じなのか、ということを知りたいのに、そういう情報が全く書かれてないと、受けてみようかって気もなくなっちゃうよね。言語の経験は何年かとか、TOEICは何点かとかより、どんな業務をしてて、どんなことができる人を求めてる、って書いた方がイメージしやすいと思う。

面接にしても、課題を与えてコーディングさせてみるってところも多いんだけど、あれってどれだけ意味があるんだろうか。技術者なら少し話せばその人のスキルは大体分かるだろうから、むしろ全く知らない分野の担当になったとしたら、どのくらいの期間でどんなふうに技術を学ぶかとか、トラブルシューティングをさせてみて、問題解決のためにどんなアプローチをするかとか、そういうことに時間を使った方がいいと思うんだけどなあ。まあ私は採用担当じゃないけど(笑)

会社が求めてる人が分からない状態で入ってしまうと、お互い不幸にしかならないよ。マッチング大事。

そういう意味で、募集する側としても、どんなことをしたいのか、どんな環境が好きなのかということをアピールすべきだと思う。それも正直に。面接の時だけ猫をかぶって、後から「こんなところだとは思わなかった」ってなるのはイヤだよね。

以前、エンジニアの方々に転職方法について聞いてみたことがありますが、この業界は優秀な方ほど、求人経由ではなく縁故で転職される方が多いです。エンジニアの場合、縁故による転職の割合は他の職種と比べてかなり高くなっています。

ぼくは全然優秀じゃないけど、これまでの転職は全部縁故だった。コネクション大事。

上司やイヤだったとか、会社がブラックだったとか、ネガティブな理由で転職する場合であったとしても、会社の人全てがキライだったわけではないだろうから、前の会社の人とのコネクションは作っておくことをオススメします。将来きっと役に立ちます。

転職って

「運」だと思うのですよ。

会社が社員に期待すること。社員が会社(職場)に期待すること。のマッチングは凄く難しくて、会社に入ってみて初めて分かることも多々ある。しかも外からはなかなか分からない。そこはもう「運」しかないと思う。さらに全てにおいて満足できる職場なんてあり得なくて、最終的にはどこかで妥協点を見つけざるを得ない。

タイミングも重要。「自分にとって理想の職場」が見つかったとしても、その時会社が人材を募集しているかは「運」でしかない。

「運」はいつ降ってくるか分からない

だから、自分が職場に望むこと(望まないこと)を日頃から明確にイメージしておくって大事なことだと思う。そして、それを継続してアピールし、実践し続けることで、だんだんと自分の理想に近づけていけるんじゃないかって、yasuhoは考えてる。