ついに夢が叶う日が来た!
ついにパソコンミニ PC-8001が発売されましたね。
これは買わねばなるまい。
とうとう夢が叶う日が来る! - プログラマyasuhoの隠れ家
とつぶやいてから早二年ちょっと。
HAL研さん、素晴らしいです。予想を超えて、BASIC搭載までしていただきました!ありがとうございます。おまけにPCG8100も搭載とは。ここに至るまでは、権利関係などで大変苦労されたのではないでしょうか。おかげで40年前にタイムスリップできそうです。
で、
購入ですが、実はちょっと出遅れてしまったので、まだ届いておりません。Twitterに続々アップされる入手報告を見ていると「いいなあ」と思ったりしますが、まあ楽しみに待つことにします(笑)
来たらまずは昔の感覚を取り戻すべくリハビリかなー。だいぶ忘れてるだろうなあ。ハンドアセンブルはちょっとなら出来そうかな。21 00 E0 11 00 F3 01 00 01 ED B0 C9ぐらいなら、なんとか。けっこう覚えてるものだw
少し慣れてきたら、高校時代に作ったFORTRANコンパイラを復活させてみたい。BASIC ROM v1.1だから、ROM内ルーチンもそのまま使えるはずだ。問題はそれをどうやってネットでシェアするかだな。WでセーブしたCMTファイルそのままでいいのかな。それとも昔のI/Oよろしくチェックサム付き16進ダンプだろうか(笑)というか、地味なプログラムだから、誰も使ってくれなそうだ…
などと
今はいろいろ妄想しております。まずはMini HDMIケーブルを買ってこなくちゃ。
MacBook Air - 2010 vs 2018
長年愛用してきたMacBook Air(Late 2010)ですが、さすがに最近は動画を見るだけでファンが全開になるなど、限界を感じてきたので、MacBook Air(2018 model)に買い替えました。
というわけで、しばらく使ってみた感じのインプレッションを。と思ったのですが、普通の感想はネットに沢山あると思うので、私は主にMBA Late 2010との比較という観点でいってみたいと思います。
なお、新MBAはAppleのサイトからメモリ16MB,512GB SSD,RETINA displayを選択して購入。キーボードはもちろんUS仕様で :)
その前に
「なぜMacBook Airなのか。より軽く、より性能の高いモデルのあるMacBook Proではないのか」という声があろうかと思いますが、それはひとえに私がMacBook Airを愛しているに他なりません。以上(笑)
この美しいデザインこそがMBAを使い続けている理由なのであります :)
ということで
インプレッション開始。
サイズと重量
正直Late 2010と同じ画面サイズで本体が小さくなるとは思いませんでした。ACアダプターも小さいし、普段MBAを持ち歩く私はこれに関しては二重丸。
パフォーマンス
まあ元が2010年のCore 2 DUOなので、まあここは比べるまでもなく。当然ですが動画を見るぐらいでファンが全開になることもあるわけがなく。というか、まだファンの音を聞いたことないな。
バッテリーの持ち
まあ9年ぐらい使ってたので、さすがにバッテリーはヘタってたとは思うんだけど、けっこう持ちが良かったLate 2010. 最新機種はさすがに持ちますな。ミーティングで時々メモを取る程度ならバッテリーは100%のままで1hrは軽く持つ感じ。ここも二重丸。
キーボード
完全に個人の好みの問題だけど、キーボードはLate 2010の方が好みだったな。ストロークが浅いのはまあいいとして、打った時のパタパタ音がけっこう気になる。そのうち慣れるとは思うけどね。これから買う人は店頭で感触を確かめてみることをオススメします。
USB type-C only
買う前は心配だったけど、杞憂だった。考えてみれば、iPodにpodcastを同期させる時ぐらいしかUSBを使ってない。100円ショップにtype A->Cの変換アダプターが売ってたので、解決。電源ケーブルがちょっと固めだけど、まあゆっくり探します。
Touch ID
これは超便利!もう手放せない感じ。
その他
全体としては
とても満足。やっぱり新しいパソコンはいいね。長く付き合っていこうと思います :)
プログラマが転職する理由
エンジニア、妖精さんみたいな存在なので、面白そうなプロジェクトとか良いPCとかディスプレイとか椅子とかを置いておくと自然と会社に集まってきてせっせと働いてくれます。
逆に硬い椅子とかしょぼいPCやディスプレイとか自由を奪う規則とかが増えるとエンジニアさんは会社から去っていきます
退職エントリーを書かれる前に実践したい、エンジニアが辞めないチームの作り方 (1/3):エンジニアは妖精さん - @IT
妖精さん(笑) あー、たしかに妖精みたいなものかもねー、プログラマって。
ただ、この記事で気になったことが一つ。
それは
「不満になったから退職した」が前提になっていること。
まあ多くの場合は不満があるから退職/転職するんだと思う。でも、プログラマが転職する理由はそれだけじゃなくて、向上心や、新しいチャレンジをしたいという気持ちから転職する場合だってある。それは一部の人だけではなく、わりと多いんじゃないかと思ってる。
ご存知の通り
この業界は変化が激しい。5-6年前に主流だった技術が今はlost technologyなんてことは普通だ。その中でプログラマを続けていくには、常に新しい技術をキャッチアップしつつ、自らの技術力を磨いていかないといけない。
そういう環境にいると、より新しいチャレンジをしてみたいと思うのは自然なことだと思う。現状に不満がなかったとしても、一箇所にとどまっていることが不安になってくることだってあるだろうね。
あと
個人的にはネガティブな気持ちで転職したくないんだ。まあ自分が楽天家ってこともあるんだけど、新しいことにワクワクしたいって気持ちでいないと、前に進めない。過去のことで悩んだって、しょうがないって思うようにしてるんだと思う。
新しい企業だって、不満だけの人を採用したいとは思わないんじゃないかな。今の職場が不満で、どこでもいいから逃げたいって気持ちは相手に伝わる。そして、今自分はどれだけ新しいチャレンジにワクワクしてるかって気持ちも伝わるよね。
記事にも書いてあるけど
最終的には、ぶっちゃけ不満の多くはお金でしか解決できないんだと思う。自分はこれだけ頑張ってるんだから、このぐらいはもらいたい。という線がどこにあるかって話だよね。
いわゆるGAFAMと呼ばれる企業が、優秀な人に快適な環境と高給を与えているのは、優秀な技術者を一人でも多くつなぎとめたいってこと。少しずつだけど、日本もだんだんそうなってきてる気がする。
資金力のある大企業でないと
優秀な人を高給でつなぎとめるってことは難しいかもしれない。けど、いろんなチャレンジが出来る会社だってことが認知されると、集まって来る妖精さんも増えてくると思う。企業としては利益も追求しないといけないから、いろいろ難しい面もあるとは思うけど、そんな企業が増えてくれることを願っています。
ねえ、ちょっとやってみて!?
また、私が初心者のころ
優秀なプログラマーになるためにはアルゴリズムが必要
と思ってアルゴリズムを勉強した覚えがあります。しかし、今思えば
アルゴリズムの勉強は必要か?不要である3つの理由
学習コストのわりにあまり役立たない知識
だったなという印象です
私がプログラミングを学び始めた頃は、今のようにコンピュータは普及しておらず、何をするにも自分で作る必要があったように思います。WindowsやMacといった、統一された環境もなく、リコンパイルすれば動くといったことはほぼ皆無でした。プログラムを他のプラットフォームに移植するには、プログラムが何をしているのかを理解し、アルゴリズム部分だけをリライトする必要がありました。何か問題があっても情報は雑誌や本を調べるぐらいしかなくて、何日も思い悩むということは日常茶飯事。
いきなり年寄りの昔話ですいません(笑)
そんな不便極まりない環境ではありましたが、今思えば幸運な時期にプログラミングを始めることができたな、と思います。プログラムというものがコンピュータの中でどうやって動き、どう書けば自分の思うように動くのか、体験することができたから。コンピュータの作りが単純で、プログラムを書くことが簡単なのも良かった。CPUの速度が遅いから、どうすればプログラムを効率よく書けばいいのかが分かる。こういったことは、プログラマとなるために良い経験になりましたね。
そしたら…
これが思ったほど出来なかったんですよ。プログラマなので、毎日コードは書いてるんですよ。慣れもあるみたいで、問題を解くうち段々と書くのは早くなってくるんだけど、でも自分が思うほど書けなかった。
で、思ったのは、自分はできると思っていても、普段からやってない能力は衰えるってこと。毎日プログラムを書いているって言いましたけど、業務のプログラミングって、分野によって書くプログラムって大体決まってるからかな。例えば私の場合は組み込み系が多いんで、システム寄りのプログラムを書くことが多く、一般的なアプリケーションを作ることはあまりしないです。なので、なおさらプログラミングスキルとしては偏ってるんだろうな、って思います。
別に何でも出来るようになる必要はないと思います。私も先の記事を書いたネットサーフィンの壺さんが言われるように、必要になった時に学習すればいい派です。でも新しいことを学ぶことはそれなりにコストがかかります。ディープに学ぶ必要はなくても、それをどれだけ短い時間でものにできるかは、日々の鍛錬が欠かせないのだな、と感じました。
競技プログラミングのサイト
興味があったら、ぜひやってみて下さい。え!?「こんなの簡単だよ」って!?えっと、精進します^^;
Google Home買って一番よかったこと
もう1年以上前になりますが、Google Home Miniを買いました。
スマートスピーカーに興味があったのと、ちょうど半額セールやってた時で、安かったことが購入理由。3,000円ぐらいだったかな。色はチョーク(シルバーっぽいやつ)を選んだ。
最初はいろいろ話しかけてたけど
すぐに飽きた(笑) リアクションもそれほど多くなく「すみません。よく分かりません」も多く出る。当時はまだ出始めだったから「まあこんなものかな」と思って、そのまま放置された。
そんなGoogle Homeの使いみちを見つけたのは
ラジオだった。
Google Home, ラジオとして、とても優秀。つまりradikoなんだけど、「OK Google, NHK第二」と話しかけるだけで、NHKラジオ第二が再生されるのは、とても便利。しかもminiだからモノラルなんだけど、音はクリアで、とっても聞きやすい。さすがスピーカー :)
パソコンでradikoとか聞いたことがある人は分かると思うけど、パソコンのスピーカーって、部屋全体に聞こえるようになってないのが多い。あとradikoとかのwebアプリはそれなりにCPUを使うので、意外にファンの音が気になったりする。これらをクリアしてるGoogle Homeは普通のラジオを使ってる感覚に近い。
使い勝手として気になるのは
やっぱり「OK, Google」って話しかけないといけないことかな。まあ、そりゃそうなんだけど、例えばラジオ聞いてて電話かかってきたとするじゃない。そうするとOK, Googleするんだけど、近くにいないとラジオの音にかき消されて反応してくれないから、近くに行って話しかけるか、スピーカーを持ち上げないといけないわけです(スマフォからオフするとかも出来るけどね)まあ当たり前なんだけど、意外とこれがストレス。
将来は音声だけじゃなく、カメラなどの各種センサーを備えたものになってくのかなあ、なんて思ったり。
そんなわけで
我が家ではすっかりラジオになっております。ラジオ好きなら、きっと気に入りますよ、スマートスピーカー :)
Windows Mobileはなぜ終了したのか
とうとう正式に終了が告知されたのね…
米MicrosoftはモバイルOS「Windows 10 Mobile」のサポートを2019年12月10日に終了する。1月3日に公開したサポートページのFAQで告知した。
「Windows 10 Mobile」12月10日にサポート終了「AndroidまたはiOSへの移行をお勧め」とMicrosoft - ITmedia NEWS
正直に言えば
今のスマフォベースのは一度も使ったことはないんだ。使ってたのはWindows CEベースのWindows MobileをW-ZERO3シリーズで使ってた。その後ソフトバンクの005SHに乗り換えてからは、ずっとandroid.
Windows Mobileは正直言って使いやすいわけではなかったけれど、Visual Studioでアプリを作ったりして、それなりに自分で使いやすくできて、けっこう楽しかったな。
androidでは初期にeclipseベースのIDEでちょこっとサンプルを作ったぐらいで、アプリは作ってない。正確に言えば、自分が欲しいと思ったものは、誰かがすでに作っていて、google playからすぐにダウンロードできる。やっぱりworld wideでアプリを配布する環境があるってのは、いいよね。
自分なりにwindows mobileの敗因を分析すると
市場への投入が遅すぎたことに尽きるんじゃないかと思う。たしか開発を表明してから市場に投入されるまで、2年近くかかったんじゃなかったっけ。アプリ開発者からしたら、プラットフォームは2つまでが限界だろう。もう少し市場投入が早かったら、androidにリーチする可能性はあったんじゃないかなあ…
自分では使ってないから、的外れなこと言ってるかもしれないけど。
とうとう夢が叶う日が来る!
これは買わねばなるまい。
パソコンミニとは、1978年以降に大ヒットしたマイコンを約1/4サイズで再現した手乗りコンピュータ。ラインナップは「PC-8001」、「FM-7」、「MZ-80C」の3機種。小型ながらその筐体は非常に精巧で、これだけでも所有欲をそそる。内部にはRaspberry Piを搭載しており、各機種のエミュレータが動作する。しかも、プチコンで採用されているSmileBASICが実装されている。エミュレータはオンメモリのプログラムが動くレベルのもので、テープやFDDなどの制御機能はない。
PC-8001やFM-7、MZ-80C……懐かしのパソコンがミニサイズで現代に甦る! ハル研究所が発表した「PasocomMini」の詳細と狙い - AKIBA PC Hotline!
よくぞ作ってくれました!ハル研と言えばカービィではなくPCGを連想してしまうオジサンですが、いや素晴らしいですね。
記事にあるように、権利関係とか大変だったんじゃないかと思います。BASICを搭載していないのは残念ですが、それ故にエミュレータと連携できるSmileBASICということなのですね。
というか記事ではさらっと書いてますけど、RasPiで動くSmileBASICって、それだけで売り物になるのでは。3DS持ってないので、もうそこだけでも買いですよ。どうか単体販売もご検討いただければ幸いでございます>スマイルブーム様 :)
とはいえBASIC-ROM搭載は何とかならないでしょうか。最初にこの記事を見た時「高校時代に作った自作FORTRANコンパイラが動くかも!」って思ったんですけど、BASIC非搭載を見て挫折。このコンパイラはROM内ルーチンをコールしまくってる上にFORTRANのソースコードをBASICのコメントで入力する*1ので。これに限らず、当時のソフトでBASIC-ROM使ってるのって多いと思います。大変だとは思いますが、どうかお願いします!>ハル研究所様
昔妄想Watchってウェブサイトがあったんですけど
そのサイトにゲームボーイアドバンスの形をしたMZ-80Kってのがあったんですよね。こんなのがあったら欲しいな、なんて思ってたんですが、その夢がついに叶うなんて感無量です。昔こことかこことかこことかで妄想していたなー、なんて思ってました。
そういえば妄想Watchってサイト、もうないのですね。ウェブアーカイブとか探せばいいのかな。
既にエミュレータとかあるわけですが
たいていはROMイメージの吸い出しのために実機が必要なわけで、もう既に実機とか持ってない私には使えないわけですよ。まあこのフォルム見ただけで買うことはほぼ決定なんですけどね。こういうのを応援して、レトロPC界をどんどん盛り上げていきたい、って思いもあります。これもエミュレータではあるのですが、やっぱり形って大事だと思うのです。
問題はどれを買うかですが
いやー悩ましい。順当に行けば最初に買ってもらったマイコンであるPC-8001なんだろうけど、せっかくだからPC-8001とどちらを買うか迷ったMZ-80Cというのもいい。いつも"MONITOR SP-100?"の画面しか見たことなかったしね。はたまた憧れのCPUだった6809を搭載したFM-7というのも捨てがたい。YAMAUCHI試してみたい。
全部買えばいいんじゃないかって?そんなことしたらヨメさんに怒られます^^; ウェブでも言われてますが、やっぱり筐体のみでも販売して欲しいかな。RasPiは手持ちのを使うと。そしたら全部買えるかな :)
というか、本当は40年近く前のあの雰囲気を楽しんでみたいんですよ。ナイコン*2だった頃、秋葉原でもらってきたカタログや雑誌の広告を食い入るように見ていた。買ってもらうことになってからも、どの機種にするか悩みまくったっけ。でもそんな日々もけっこう楽しかったんだよね。21世紀にもなってこの気持が味わえるなんて、楽しいではありませんか :)
と言いつつ、玉砕覚悟で全部買ってしまうかも ^^;