タイトルの通りです。"X68000 Z LIMITED EDITION EARLY ACCESS KIT"で支援させていただきました。
初めてクラウドファンディングというものに参加したよ :)
最初は提供されている情報が少なかったので
しばらく様子見しようと思ってたんだけど、開始して1時間もたたずに目標額に達し、あれよあれよという間に1億という様を見ながら、あっけにとられていました。いや正直50,000円という決して安くない支援金に、これほど支援者が集まるとは思わなかったよ。もしかして、当時500,000円だったX68000が50,000円は安いぜ!ってことなのか。みんな冷静になれー(笑)
というのは冗談ですが、まあX68000が憧れだった世代ももうみんないい歳だものね。これぐらいの額なら楽勝なのかな。小遣い生活者な私は少ない小遣い預金からどうにか捻出しましたがˆˆ;
というわけで、X68000初代機を予約して買った私としては支援することは確定だったのですが、あまりの勢いに届くのがだいぶ遅れてしまうのではないかとの焦りから、先日ポチってしまったのであります。early birdさんたちの楽しそうな様子をウェブで見ながら、届く日を楽しみに待つことになるのかなー。
前に書いたかもしれないけど
実はX68000はだいぶ前に起動しなくなってしまい、ある日実家に行ったら廃棄されていたのです(泣)ソフトはしばらく持っていたのですが「もうX68000を使うこともあるまい」と思い、売ってしまいました。まさかX68000が復活するとは。
そんなわけで後日発表予定とある「バンドルされる名作ゲーム」は気になるところです。今は楽しみに待つことにします。
で、当時X68000で何をしていたかというと
まあほぼゲームマシンでしたな。システムFDの福袋に入っていたアセンブラとリンカを使って、BIOS叩いたり、XC買ってプログラム書いたりはしていたな。SX-WindowやOS-9/68Kも持ってたはず。
当時はBBSやネットには全く使っていなかったので、開発環境はSHARP純正以外は全然知らないんだよな。gccとか使うっぽいな。エミュレータでの開発がメインになるのかな。
届くまでに、勉強しておきます :)
最後に
クラファンには、こう書いてあります。
1980年代の国産ホビーPC市場は、パソコン少年たちの心を踊らせました。そうして現在、たくさんの優秀なエンジニアが誕生しています。
そんな日本特有のホビーPC文化を継承させるべく、日本のIT産業を支えたエンジニアの叡智を集結させるのです。Project Z 第一弾は、X68000の初代モデルを、35年の時を経て、令和のこの世に甦らせること。
その過程を皆様と共有しながら、さらなる文化の継承と発展を目指します。これまで瑞起が携わったミニレトロゲーム筐体とは異なるアプローチにぜひご賛同ください。
素晴らしいです。ぜひこのX68000 Zが成功して、当時のマイコンが復活する日を夢見ております。いろいろと大変かと思いますが、がんばって下さい! >株式会社瑞起 様